- 公務員自体に魅力がないから、やめとけと言われている。
- 公務員専門学校の中には質の低い専門学校があるから、やめとけと言われている。
- 公務員試験に全落ちすると後がないから、後悔と言われている。
本記事では、公務員専門学校に興味がある方に向けて、公務員専門学校はやめとけ?後悔する?といわれている理由などについて解説します。
公務員専門学校に行こうとを考えている方は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。
公務員専門学校はやめとけ?後悔する?と言われる理由
公務員専門学校はやめとけ?後悔する?と言われる理由は以下の3つだと言われています。
- 公務員自体に魅力がないからやめとけ
- 質の低い専門学校があるからやめとけ
- 公務員試験に全落ちすると後がないから後悔する
それぞれ詳しく見てみましょう。
公務員自体に魅力がないからやめとけ
公務員専門学校に通う生徒の多くは、国家公務員や地方公務員の事務職を目指しています。
国家公務員や地方公務員は雇用が比較的安定している一方で、世間が思うほど、給料が高くないという現実があります。
実際のところ、基本給だけで、国家公務員や多くの自治体では20代では手取りが20万円を超えることはありません。
また、最近では、組織を問わずに時間外の抑制に取り組んでいるため、そもそも時間外ができないことやサービス残業も多く、時間外手当も付きにくくなっています。
一方で、公務員専門学校の学費は百万円以上かかることもあり、投じたお金や時間に対して、公務員になることに魅力を感じないと思う人が多くなっています。
以下「公務員自体に魅力がないからやめとけ」に関するSNS上での口コミ・評判です。
質の低い専門学校があるからやめとけ
公務員試験は、国家公務員から地方公務員まで幅広く、年間50万人以上受験する試験です。
そのため、公務員専門学校も全国に多く存在し、その数は200校以上あると言われています。
これらの中には、高い学費だけをとり、質の低い専門学校もあるのが事実です。
独学ではなく、公務員専門学校に通うメリットとしては、濃密なカリキュラムと経験がある講師陣による指導が受けられる点です。
しかしながら、質の低い専門学校では、ろくな授業を行わず、教材も最新の情報にアップデートしない内容で指導を行っていると言われています。
質の低い専門学校に通う生徒から、「意味がないからやめとけ」や「独学の方がまし」という声が上がっているようです。
ただ、有名な専門学校では平均の合格率の倍以上の合格者を出している専門学校もあります。そのような専門学校は、講師のレベルが高く、フォローも丁寧にしています。
専門学校をどこにするかで、その後の公務員試験の合否を分けることにもなるので、慎重に選ぶことが重要です。
以下「質の低い専門学校があるからやめとけ」に関するSNS上での口コミ・評判です。
公務員試験に全落ちすると後がないから後悔する
公務員試験の競争は激しく、中には受験した試験に全て落ちて、いわゆる「全落ち」になる人がいるのは事実です。
「全落ち」した人の多くは、民間企業に就職するか、公務員を浪人をするかという選択を迫られることになります。
しかしながら、公務員試験は夏頃に結果が合否が分かることが多く、その時点では民間企業の採用活動はある程度終わっていることが多いです。
その時点で、選べる民間企業も少なく、言ってみれば、あまり人気のない企業に応募するしかないような状況です。
さらに、公務員専門学校での経験は、民間企業の採用にあたっては評価されることはあまりありません。
そのため、全落ちした人は、後がないため、公務員浪人するしかないと思われているようです。
以下「公務員試験に全落ちすると後がないから後悔する」に関するSNS上での口コミ・評判です。
公務員専門学校はやめとけ?後悔する?
公務員専門学校はやめとけ?後悔する?のポイントは以下の3つでした。
- 公務員自体に魅力がないから、やめとけと言われている。
- 公務員専門学校の中には質の低い専門学校があるから、やめとけと言われている。
- 公務員試験に全落ちすると後がないから、後悔と言われている。
専門学校や大学選びは人生の大きな選択の一つになってきます。
情報を集めたり、実際に通っている人の意見も聞きながら慎重に選んだ方がいいでしょう。
コメント