【公務員】県庁職員はきつい?給料低い?エリート?口コミ・評判を徹底調査

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

公務員
  • 県庁職員がきついと言われている理由は、仕事が膨大だから
  • 県庁職員が給料低いと言われている理由は、同じ学歴やスペック比較すると給料が低いから
  • 県庁職員がエリートと言われている理由は、高学歴が多いから。

本記事では、県庁職員に興味がある方に向けて、県庁職員はなぜきつい、給料低い、エリートと言われるのかなどについて解説します。

県庁職員への就職を考えている方は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。

県庁職員がきつい、給料低い、エリートと言われる理由

県庁職員がきつい、給料低い、エリートと言われる理由は以下の4つだと言われています。

理由
  • 仕事が膨大だからきつい
  • 同じ学歴やスペックで比較すると給料が低い
  • 高学歴が多いからエリート
  • 難しい仕事をしていそうだからエリート

それぞれ詳しく見てみましょう。

県庁職員の仕事量が膨大だからきつい

県庁職員は社会的に貢献度が高い仕事ができる一方で、仕事量が膨大だからきついといわれています。

普通の企業の場合は利益を優先するため、プロセスを効率化して、無駄な作業を省く方向で考えます。

一方で、県庁職員をはじめ公務員の多くは、法令に基づいて仕事をしているため、その作業が法令で定められている以上、省くことはできないので仕事量が膨れる傾向にあります。

また、コロナや地震などの災害が発生すれば、その対応に追われることになり、災害時は月3桁の時間外をすることもよくあるようです。

しかしながら、県庁には多くの部署があり、仕事量は部署ごとに偏りがあるようです。

また、行政の手続きには繁忙期が顕著で2~3カ月だけ本当に忙しいけど、それ以外の月は忙しくないということもよくあります。

そのため、一概に県庁職員がきついというの間違いのようです。

以下「県庁職員の仕事量が膨大からきつい」に関するSNS上での口コミ・評判です。

同じ学歴やスペックで比較すると給料が低い

公務員の給料は、基本的に従業員50人以上の民間企業の平均を基準に決定されています。

言い換えれば、公務員の給料は零細企業や非正規雇用者を除いた給料の平均値ということです。

この平均値は、国が出す「人事院勧告」で決定され、県庁職員も基本的には「人事院勧告」に準じています。

ただし、県庁職員は、地域ごとの物価などを考慮した地域手当が付くので、自治体間で大きく差が生じています。

主な自治体の「平均給料」及び手当も含まれた「平均給与」については以下のとおりとなっています。

都道府県平均給料平均給与平均年齢
東京都316,400453,59542.3
神奈川県324,500433,42343.1
大阪府314,100429,30241.8
広島県329,700410,45043.6
北海道318,100389,64242.8
福島県326,500411,87843.0
福岡県317,100411,68942.0
全都道府県平均320,171411,61242.6
出典:総務省「各団体区分別の給与状況」

全都道府県の平均を見ると、42歳の給料が32万円になっています。

人によっては「貰いすぎ」という人もいるかもしれませんが県庁職員には高学歴な人が多く、旧帝大、地方国立大学、早慶、MARCHなどがボリューム層です。

そのため、同じ学歴やスペックの人比べたら明らかに給料が低いのが実情です。

特に、若手の時はその差が顕著で、東大や早慶、MARCHを出たのに20代は手取りが20万円を超えないという事例も多くあります。

一概に、県庁職員は給料が低いということは言えませんが、少なくとも高学歴の人からすれば給料が低いと言えるでしょう。

以下「同じ学歴やスペックで比較すると給料が低い」に関するSNS上での口コミ・評判です。

高学歴が多いからエリート

県庁職員は高学歴が多いからエリートを思われているようです。

実際、市役所よりも高学歴の人が多い傾向にあり、東大や京大、旧帝大の出身も多くいます。

その理由としては、「良い大学を出たけど地元に帰りたい」と思っている人は地方には大きな企業がないため、県庁職員を選ぶからだと考えられます。

そのため、周囲からは漠然と県庁職員はエリートと思われるようです。

ただ、市役所よりも高学歴が多いものの、県庁職員でも幅広い学歴の人がいるため、学歴が低いから浮くということはありません。

以下「高学歴が多いからエリート」に関するSNS上での口コミ・評判です。

難しい仕事をしていそうだからエリート

県庁職員の主な業務は国と県内市町村の調整が多く占めています。

そのため、県庁職員は市役所職員と比べ、普段から県民と直接接する機会は多くありません。

県民からは県庁職員が具体的にどのようなことをしているのか知ることができないので、勝手に「難しい仕事をしている=エリート」と思われるようです。

以下「難しい仕事をしていそうだからエリート」に関するSNS上での口コミ・評判です。

県庁職員はきつい?給料低い?エリート?のまとめ

県庁職員はきつい?給料低い?エリート?と言われる理由は以下の4つでした。

理由
  • 仕事が膨大だからきつい
  • 同じ学歴やスペックで比較すると給料が低い
  • 高学歴が多いからエリート
  • 難しい仕事をしていそうだからエリート

就職活動時のイメージと実際に就職した時のギャップが大きいと辞める原因になったり、メンタルを病んだりします。

インターンに行ったり、実際に勤めている先輩・知り合い等から情報収集をすることが大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました